皆さんはポイントサイトを利用したことがありますか?どんなポイントサイトを使ってますか?
いつの間にか「ポイ活」なんて言葉もできていて驚きました。
あまり分散してしまうと、交換までに時間がかかったり失効してしまったりするので、私は現在、ハピタスとコリーをメインに利用しています。
メインといってもたくさんポイントがもらえることはあまりしていないのですが、交換で増やすという私の最大限のハピタス活用術を紹介したいと思います。
※2021年の春ごろに書いた記事を何度も修正しているため、一部古い内容だったり変な文章になってるところがあるかもしれません。
ハピタスとは
ハピタスを経由して見に行ったサイトで申し込みをしたり買い物をしたりすることでポイントがもらえ、現金に交換したり他のポイントに交換したりすることができます。
怪しく感じる人もいるかもしれませんが、だいぶ利用している人も増えて一般的になってきて活用してる人も多いのではないでしょうか。
クレジットカードの発行などでは大きなポイントがもらえるので「なんでだろう?怪しい!」って思ってもおかしくありませんが、それでも会社はCMや雑誌、街中の看板や宣伝カーなどで宣伝するより安い費用でユーザーを集めて利益を得られる仕組みだったりします。

ハピタスは1ポイント=1円でわかりやすいというメリットがあります。

シェアハピという紹介制度もあっていいのよね。
ハピタスポイントの貯め方
ポイントサイトではクレジットカード発行や証券会社の口座開設は数千円分から数万円分のポイントがもらえたりしますよね。
ポイント目当てでたくさんクレカを発行してしまったなんて方もそれなりに多いような気もします。
私のハピタスでよく活用しているポイントの貯め方です。
高額案件に取り組む
クレジットカードの発行、証券会社やFXの口座開設、電力会社の変更は、比較的高ポイントが付与されるジャンルだと思います。
このジャンルで利用したいと思えるサービスを探し取り組むことで、一気に高ポイントを獲得することができます。
ハピタスは最高ポイントまたは同等くらい付与されることが多いので、私はここ数年ずっとハピタス経由で高額案件をやっています。
クレジットカード発行
発行したいなと思っているクレジットカードを発行する際にポイントサイトで調べてみると、数千円のポイントとなっていることもあります。
私は上の画像にあるように三井住友のナンバーレスカードをハピタス経由で発行しました。
ビジネス用、カードローンの場合、1万円以上のポイント付与となってることも多い気がいます。
ただし、稼げるからと次から次へと申し込み・発行するのは信用情報に傷がつくのでお気を付けください。
月に2枚も3枚も申し込むと多重申し込みとして審査で落とされてしまったり、他社で落とされているからと更に審査に通らなくなるということがあります。
申し込み時の記録は、6か月後まで残ります。
月々のカード利用・請求額の支払い状況は2年間分記録されます。
カード解約後は、2年間分の情報が5年または10年残ると言われています。
個人情報に傷がついてしまうと、他社のカードが作れなくなったり、ローンが組めなくなったりするので、十分注意しましょう。
証券会社の口座開設
投資信託を始めてから思ったのが、こんなに楽にこんなに早くお金が増えるのかということです。
ハピタス経由でSBI証券に取り組んで本当に良かったです。
今、SBI証券と三井住友のゴールドカードが大活躍しています。
リスクもありますが、米国のインデックス投資銘柄を選ぶなどポイントを押さえれば、むしろやらないほうがリスクだと私も感じました。
2022年6月、さらにドル高円安になり、インデックス投資をしていて良かったなと感じています。
過去の高額案件
2022年3月に入るころぐらいまでは、電力会社変更で高ポイントがGETできました。
電気代が安くなるとは知ってはいても面倒がっていたのですが、
ポイ活で1万円以上ということでやーーーっと変更してみました。
とっても簡単でした。切り替わってから何の問題もありません。
ハピタスのおかげで得しました。早く高額案件に戻るといいですね。
ネットショッピング
楽天市場、ヤフーショッピング・PayPayモール、auPAYマーケットなどのネットショッピングをハピタス経由でする。
楽天市場でお買物
ハピタスを経由して購入した場合、商品の税抜価格に対して1%のポイントがもらえます。
ポイントで支払った分も対象なのが嬉しいですね。
もう少し良いパーセンテージだったり、税込み価格に対して付与されたりするポイントサイトもありますが、私はポイントで購入する場合はハピタスを活用していました。
ポイントサイトをいくつも利用するとポイントが分散されるため、効率が悪いんですよね。
月間、年間、どれくらいの金額を楽天市場で使っているか、他の案件でどのくらいポイント獲得していくかによって、楽天市場をどのポイントサイト経由にするか選ぶと良い気がします。
auPAYマーケットでお買物
auPAYマーケットでの通常のお買物は、1%分のハピタスポイントがもらえると考えてもいいような気がします。
表記では0.6%→1%にUPということになっていることが多いですね。
たまに6%だったり8%だったり。
Pontaポイント利用分・クーポン利用分もハピタスポイント付与対象なのが嬉しい限り♪
ふるさと納税のお買物が高還元率になってるときもありますが、こまめに「欲しいもの&金額」と「ハピタス還元率」を確認しておくことで、お得に買い物できそうです。
コミックシーモアで電子書籍を購入
ハピタスを経由してコミックシーモアでまんがを購入すると、以前は5%→8%という表記でポイントアップ期間として8パーセント分のポイントがもらえていた時期が長くありました。
8.1%だったときも!
2022年6月現在、ここ数か月はずっと5%のような気もします。残念。
ハピタスはポイント交換時にゴールドなら5%近く還元されますが、同様なアップ施策をしているところが7.5%なので、8%に戻ってほしいなと願ってます。
PayPay祭を活用すると20%以上オトクに電子マンガを買えることが何度もありました。
コミックシーモアは、楽天ペイでも購入できるので期間限定ポイントの消費ができるのも良かったです。
コミックシーモアは数十%OFFのクーポンも結構配布されているので、各サービスのキャンペーンを組み合わせるとかなり安く購入できて娯楽費の節約になります。
ハピタスで貯まったポイントの交換先
私がオススメだと思う交換先を紹介します。
2021年9月にランク制度がリニューアルされ、ランクと交換先により決められた割合でハピタスポイントが付与されるようになりました。
dポイントに交換
ハピタスポイントをdポイントに交換した場合、会員ランクによって最大で4%分がハピタスのボーナスポイントとして付与されます。(2022年2月7日時点)
dポイントを活用している人のみならず、年に1回ドコモが開催するdポイントへの交換キャンペーンで活用する人も多いのでは?
2020年の年末から2021年の年始にかけて15%増量でした。
更にハピタス独自で、最大25%増量のdポイント特盛キャンペーンもありました。
ドコモのキャンペーンは最近は年々パーセンテージが下がってきてるみたいですが、2021年の年末も楽しみにしていました。
そして、2021年も昨年同様の15%増量でした。
ハピタスからの交換では上記の15%の他、ハピタス利用による10%増量とランクによる最大5%の増量があり、合計最大30%増量は嬉しかったです♪
「2022年の年末は10%になるのでは?」という心配もある中、春に異例の増量キャンペーンが!
今後、どうなるかわかりませんが、お得な交換先のひとつです。
dポイントはポイント加盟店やd払いで支払いに使ったり、ポイント運用したり、日興フロッギーで実際に投資することもできてます。

dポイントは支払いに使うと基本的にポイントがつかないけど、ローソンの引換券に交換できるのがいいよね。

日興フロッギーでは、期間限定のdポイントも投資に使えます。期限を気にして急いで消費する必要がありません。
投資する銘柄や動きを見て、増やしてから売却するのもあり、すぐ売却するのもあり。
ハピタス→ポンタポイントコード→ポンタポイント→auPAYマーケット限定ポイント
ポイントの交換先として新しくポンタポイントコードが追加されました!
簡単にポンタポイントを増やすことができるようになりました~。
2022年6月12日現在、交換すると会員ランクによって最大で5%分がボーナスポイントとしてハピタスで付与されます。
auPAYマーケット限定のポンタポイントに交換すると最大1.5倍の価値にすることができるから過去に何度も活用していました!
過去のキャンペーン時には最大2倍にできたことも。
auPAYマーケット限定のポンタポイントにするデメリット
- いくつも経由する手続きが面倒&日数がかかる。
- 1.5倍にするにはauスマートパスプレミアム会員になる必要があり、月に上限3,000Pまで。
- 上記以外の場合、1.1倍にしかできず、月に上限100,000Pまで。
- 交換したらauPAYマーケットお買物限定の30日間限定のポイントになってしまう。
- auPAYマーケットでは楽天市場などより割高な物も多いので価格チェックが必要。
上記のデメリットはありますが、ポンタポイントに交換するメリットが大きいのでハピタスポイントと等価で交換できる今はよく活用しています。
ポンタポイント(通常)に交換するメリット
- ポンタポイントはローソンのお試し引換券に交換して商品をもらえたりお得に買い物ができる(ポン活)。
- ポンタポイントをauPAY残高にチャージしてお買い物ができる。(1ポイント=1円)残高での支払いなので200円につき1ポンタポイントがもらえる。
- auPAYプリペイドカードを持っていれば、auPAY残高をマスターカードの支払いとして使うことができる。プリペイドなので一部支払えない加盟店もあるが、こちらも200円につき1ポンタポイントもらえる。
- auカブコム証券で投資に使える。
- すぐに使わないポイントはauPAYアプリ内にあるポイント運用で増やすという選択肢もある。
- auじぶん銀行とauPAYを連携し設定すると、ポンタポイントでチャージしたauPAY残高を無料で銀行口座残高にできる。
- JALマイルに交換できる
- auPAYマーケット限定のポイントに交換すると、ポイントが1.5倍以上にできることも!
- auPAYクレジットカードの支払いに充当できる
PayPayマネーライトに交換
2021年5月20日からPayPayボーナスに交換できるようになりましたが、名称が変更になるタイミングで、マネーライトへの交換にかわりました。
PayPayは20%とか40%とか還元されるキャンペーンも多いお得なコード決済のひとつ。
ただし、PayPay残高でないと還元対象外になることも多いので、チャージ方法のひとつとしてハピタスポイントを交換しておくと便利です。
ハピタスポイントをPayPayマネーライトに交換するまでに会員ランクを上げておくことで、交換ポイントの最大5%がハピタスポイントとして付与されます。
2021年10月は、ハピタスポイントをPayPayボーナスに交換する際、最大5%付与されるキャンペーンも開催されていたので、今後また同じようなキャンペーンがあるかもしれません。
銀行口座振り込み(現金に交換)
300ポイント以上100ポイント単位で指定して、手数料無料で現金に交換できます。
以前は私ももっぱらポイントサイトのポイントを現金に交換で銀行口座に振り込んでもらってました。
※本人名義の口座以外を設定することはできません。
買い物はポイントではなくクレジットカードを使いたい!っていうこだわりある人には嬉しいですね。
ただし、この方法だと会員ランクのボーナスポイントがもらえません。
上に書いたようにdポイントやドットマネー経由のポンタポイントなど、ひと手間ふた手間かければボーナスポイントがもらえます。
クオカードペイに交換する
ハピタスポイントをクオカードペイに交換した場合、会員ランクによって最大で5%ボーナスポイントが付与されます。(2022年6月12日時点)
交換レートが『300ポイント → 310円分』と、3.5%増量になります。
レートが上記とおなじだったか忘れてしまいましたが、過去に5%~15%以上の増量キャンペーンが頻繁にあった印象があるので、今後も何かあるかもしれません。
まだ使えるお店が少ないというデメリットがありますが、ローソンでよく買い物する人や吉野家or松屋でよくお昼を食べるような人やユニクロ&GUが好きな人にはいい交換先かもしれません。

ローソンスイーツ食べたいな

お小遣いの少ないサラリーマンは松屋の定食で節約だな
その他
良さそうだけど個人的には優先順位が低いというものをその他にしました。
2022年3月1日からTポイントにも交換できるようになりました。
Amazonギフト券とGooglePlayギフトコードへの交換は少し上乗せがあります。
ビットコイン(bitflye)への交換もできます。
マイラーにとってもお得なポイントサイトみたいですね。検索すると多くの記事が出てきます。
ハピタス活用術のまとめ
私のハピタス活用術はいかがだったでしょうか?
他ポイントサイトと比べても高ポイント付与されることが多いハピタス。
交換するまでに会員ランクを上げておくことで、会員ランク&交換先によって最大5%分のポイント付与があります。
ポイントアップさせるために、アレしてコレしてと考えなくてよいポイントサイトです。
交換する際も、2022年4月現在、すべての交換が手数料無料でできるのも魅力的です。
毎年dポイントへの交換増量キャンペーンが開催される時に、ハピタス独自のキャンペーンも開催され2021年度は併用して最大30%も増量にもなりました。
2022年度も期待しています。
ポンタポイントに交換するメリットもたくさんあります。auPAYマーケットポイントにして1.5倍の価値にすることもできます。
他に現金、クオカードペイなどへの交換も紹介しました。
お役に立つ情報が一つでもあったならば幸いです。
コメント