PayPayボーナス運用では、0円になったら、その後どうなるのでしょうか?
そもそも0円になることはあるのでしょうか?
運用残高が追加した金額より少なくなった(元本割れ)場合についてはこちら→PayPayボーナス運用がマイナスになったら
PayPayボーナス運用で0円になったら
PayPayボーナス運用では、下落が続いて減っていって0円になった後、マイナスになるということはないと思います。
追加した分のみがPayPayボーナス運用の残高として運用されています。
信用取引の証拠金にあたるものを設定していません。
「0円になる=運用するものがない」ということで、全額引き出したのと同じような状態になり取引終了なのではないかと思います。
知恵袋などのQ&Aサイトでも、マイナスにはならないという回答がされていました。
そもそも0円になる?
そもそもPayPayボーナス運用で0円になってしまうことがあるのでしょうか?
約1か月ほどテクノロジーコースで実験した結果、0円になる気配がありませんでした。
よっぽどのことがない限り0円にはならないような気がしました。
もしレバレッジの効いたチャレンジコースで試していたら、もう少し結果が違っていたかもしれません。
それでも、変動の激しいときに長期間下落し続けないと0円にはならないような気がします。
0円になるかの実験
試しにテクノロジーコースに1円分追加してみました。
あまりに変動がないので、1,000円分を追加して数時間ほど運用して5円ほど増やしてから1円に戻してみました。
数日様子をみてみましたが、変動がありません。
今度は1万円分追加して数分後に引き出して1円に戻してみましたが、何日経っても1円のままです。
追加して10,001円にしたときは、数秒後には減って9,999円になったりしましたが、引き出して強制的に1円にすると全然減らないですね。
100円入れている時に1%減って1円減るだろうことを考えると、残高が10円以下になってる場合、なかなか減らないと予想できます。
特にレバレッジの効いていない「スタンダードコース」と「テクノロジーコース」は0円になる可能性は極めて低いでしょう。
まとめ
PayPayボーナス運用では、0円になったらそこで一度終わりになると思われます。
知恵袋などのQ&Aサイトでも同様に「マイナスにならない」と書かれていました。
「そもそも簡単に0円になってしまうのかどうか」の実験をしていますが、0円になる確率はとても低そうに感じました。
心配されていた方は安心できたのではないでしょうか。
コメント